こんにちは!シチズン南町田店です。
今回は恒例のマメな豆知識のコーナーです
みなさんは時計に使われている
ガラスの部分に傷がついて困った経験はありませんか?
時計で使われているガラスの部分のことを
「風防」と呼びますが
実は使われている素材にいくつかの種類があり、
その素材が時計の価格の違いにつながっている場合も・・
今回はよく使われいる3種類の素材をご紹介いたします。
①プラスチックガラス
アクリルガラスとも呼ばれたりしますが
これは一般的なガラスに比べて
安価で軽量なのが最大の特徴です。
傷には強くないですが、その分、傷を消すのも容易です。
低価格の商品に使われることが多く強度を上げるために
ドーム状に加工されることが一般的です。
②クリスタルガラス
先ほどのプラスチックガラスに比べると
透明度が高く、比較的傷にも強く
更に加工しやすい利点から
非常に流通量の多い素材です。
名前はクリスタルとついていますが
実際にクリスタルを使用しているわけではなく
屈折率と高い透明度から
そのように呼ばれています。
平面タイプ・ドーム状タイプなど
多くの形状があり、デザイン面でも人気です。
③サファイアガラス
人口のサファイアから生成された
非常に硬いガラスで
最大の特徴は傷への強さと透明度です。
このガラスは日常生活では
ほとんど傷がつかないと言えるほど丈夫で
きれいな状態を維持できますが
その反面、コストが高く加工が難しいのが難点ですが
高価格帯の時計の多くで採用されており
多くの時計愛好者から絶大な信頼を得ています。
このガラスをドーム状に加工する場合もありますが
やはりコスト面が気になるところ・・・
主に今ご紹介した3つが時計では採用されているのが
多いかと思います。
少し長くなってしまいましたが
皆さんはどれに一番魅力を感じられましたか?
では次回もお楽しみに!!